友人が抽せんに当たったとのことで行って参りました
09:08:39

10:11:59

10:12:40

10:18:07

スタートです
昼食と工場見学を挟んで、6時間のコースになります
今回はIPAを選択しました
IPAといえば…
・国際音声記号  — Daisy(Vocaloid)の検証用DBを作る時散々見たなぁw
・独立行政法人情報処理推進機構 — フォントとか入れてますw
・イソプロピルアルコール — 水抜きとか塗装の剥離とかw
冗談はさておき、インドペールエールというのが正しいです
10:43:05

まず大麦麦芽を投入
10:44:21

ここから温度/時間を管理しながらひたすら攪拌
10:47:23

ホップの説明です
国内はやはり遠野産を中心に使っているようですね
11:52:00

まだまだ攪拌
12:18:10

糖化終了
糖度21%以上でかなり甘いです
12:37:37

スタート直後は真っ黒に近かったヨウ素デンプン反応(下)も全くなくなりました(上)
12:38:48

濾過第一弾
12:40:22

12:48:53

濾過された麦汁を戻します
12:56:11

攪拌ではなく、渦を作って残りの不純物を分離します
ワールプールタンクといって、遠心分離器を使わなくても良いそうです
15:08:05

再び抽出
15:24:06

氷水で冷やしながら発酵タンクへ
15:27:40

ワールプールタンクで中心に集まった残渣
15:35:16

酵母を投入、発酵開始です
ここから6週間で完成だそうです
15:37:56

上面発酵が始まっているようです
15:40:39

今回IPAを選択したチームは3つでしたが、同じ量の材料、同じマニュアルに従って造ったにも関わらず、麦汁の味が全然違いました
これ、品質管理メチャクチャ大変ですわ
見学コースからまる見えの教室でしたw
インストラクターの皆様、ありがとうございましたm(_ _)m
15:47:08

工場の見学コースですが、今時はプロジェクションマッピングも使ってタンク内部のイメージを見せるなどの演出がされます
15:48:47

試飲も終わって退場
16:48:12

軽く夕食をつまんで解散です
18:17:54

19:04:47

久々の京急でもありました
19:34:58

























DLのたびに通知が出てすごく邪魔だったんで助かりました。