マツヨイグサ
(さらに…)
投稿日検索
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
カテゴリー検索
【お知らせ】 ●2013年1月以降の投稿をRetinaディスプレイに対応
最新のコメント
NPO法人オホーツク鉄道歴史保存会様 当ページの管理人です。 ご連絡いた…
はじめまして.現在,こちらの車両群を管理している団体の者です. 2004年時点…
はじめまして。 留萌本線が度重なる廃止で路線を短くしていく中、以前に一度だけ訪…
44ヤマグチ様 ご記載頂きましたメールアドレス宛に許諾了承に関する詳細メー…
道端に生えてるマツヨイグサ
オオマツヨイグサと違い、枯れた花が赤くなるのが判定の目安だそうです
水辺に生えているのでショウブですね
アヤメとカキツバタは湿地には生えず、アヤメには花に「網目」があるので区別するそうです
ちなみにショウブもアヤメも漢字変換すると「菖蒲」になりますね
PCネタが続きます
表題の通り、ローカルに設置していたphpmyadminでsqlデータがエクスポートできなくなりました
症状は、エラーは一切吐き出さないものの対象フォルダに一瞬だけエクスポートされたファイルが表示されすぐに消えてしまうというもの
定番のphp.iniを調べてみてもメモリーサイズは十分(128MB)だしタイムアウトに引っかかるわけでもなし
そりゃそうだ、弄ってないもの
一向にラチが開かないので代替案に移行
1.adminer(次点)
adminer公式
軽量かつシンプル
当然のようにsqlやphpmyadminが動いているローカルサーバー(httpdで指定しているフォルダ)にDLしたファイルを置いて
localhost/フォルダ内のパス/adminer-x.x.x-mysql.php
で起動
使用目的はエクスポートのみなので、使ってればまあ解るレベル
エクスポートされたファイルを見るとヘッダーとかがphpmyadminで出力されたものと違うけど、インポートには問題無し
2.MySQLWorkbench(本命)
MySQLWorkbench公式ダウンロードページ
ER図を書いてDBを構築できるOracle本家のアプリ、MySql使いならこちらがお勧め
・アプリを起動して「MySQL Connections」の下にあるアイコン(イルカ)を押してSQLサーバーに接続
・メニューの「server」→「Data Export」
・エクスポートしたいDBをチェック(→テーブル個別の選択が可能になる)
・画面下部の出力オプション(出力先・形式)を設定「Export to Self-Containen File」だとphpmyadminデフォと同じでテーブルがバラけない
・画面右下の「Start Export」を押す
—5/19追記
GW後復旧しました
phpMyAdminのバージョンアップがあったのでその際引っかかっていたものが外れたのかな?
備忘録
Firefox98にバージョンアップしたらファイルダウンロード終了時に毎回ポップアップ表示が出てきて、その都度画面を消す動作が必要になり非常に面倒になりました
以前は
about:config → browser.download.manager.showAlertOnComplete “false”
で非表示にできたのですが、このパラメータが表示すらされないので仕様変更になった模様
ぐぐっても古い情報ばかりにヒットしてなかなか解決策に辿り着けなかったのですが何とか見つけました
about:config → browser.download.alwaysOpenPanel “false”
DLのたびに通知が出てすごく邪魔だったんで助かりました。