宿泊したホテルから歩いて10分程でフェリー乗り場

出航!

ゴメ(カモメ)が船の至る所にいる

焼尻島神居岩照射灯 というものらしい
自力で光るわけではなく、焼尻島灯台からの照明で照らされる灯標

まず焼尻島に寄港
今日宿泊する小田民宿を海上から激写

焼尻島着岸 夕方また来るからね

高速船「さんらいなあ」とすれ違う

天売港接近 ゴメ島

フェリーの到着時刻に合わせて運行される海底探勝船
今日はこれに乗る

船内 海底を覗ける窓がある

ゴメ島を回った浜に打ち上げられているロシアの難破船

150mくらいの崖の上に建つ野鳥観測所(トリミング)

この時期でもあざらしも結構いるもんだ

船で島を反時計回りに一周した後は、歩いて時計回りに一周する
前にも書いたけど、紫陽花まだ綺麗に咲いてんだ

三毛猫が路上で溶けているo(*^▽^*)o

ニシン番屋 ちょっと荒れているなぁ

赤岩灯台まで約200m上って行く
陽射しも強く、遮るものもないので結構きつい

振り返れば焼尻島

赤岩灯台からの焼尻島

野鳥観測台から 海が透き通ってるヽ(´▽`)/

もっと空気が澄んでいれば利尻島がはっきり見える角度

野鳥観測台にバスでやってきた島巡りの団体さん登場

下り坂が始まるあたりから焼尻島が正面に見える

最終便で焼尻島に渡る

夕食後、夕日見物に島の北端中島の崎に行く
大気の関係でこうなるのかな?こりゃたまらん(・∀・)イイ!

超べったべたの凪で光の道ができてる

こういう日は沈んだ後も綺麗なんだな

宿に戻ってみるとまだ19時だというのに真っ暗
近所のお店も閉まって、酒とかも手に入らなくなったので21時過ぎには寝る
DLのたびに通知が出てすごく邪魔だったんで助かりました。