投稿日検索
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
カテゴリー検索
【お知らせ】 ●2013年1月以降の投稿をRetinaディスプレイに対応
最新のコメント
NPO法人オホーツク鉄道歴史保存会様 当ページの管理人です。 ご連絡いた…
はじめまして.現在,こちらの車両群を管理している団体の者です. 2004年時点…
はじめまして。 留萌本線が度重なる廃止で路線を短くしていく中、以前に一度だけ訪…
44ヤマグチ様 ご記載頂きましたメールアドレス宛に許諾了承に関する詳細メー…
試用版を使い倒して、ライブや暗所撮影に絶大な効果があることがあることが確認できたので購入に踏み切りました
ブラックフライデーで3割弱のOFF
しかし昨年は半額だったのでちょっと微妙…
1.ノイズリダクションの評価
さて、目玉のDeepPrime xdを使うわけですがやはりかなり処理に時間がかかりますね
iMac Early2019(macOS Monterey 12.6.1)/ 3.6 GHz 8コアIntel Core i9 / Radeon Pro 580X 8 GB という構成で
D800E(36Mpix)で約45秒
D610(24Mpix)で約30秒
と処理時間は画素数に比例しています
DeepPrime(無印)はこの3割程度の時間で済みます
xdの方がノイズが減る反面、細部のディテールは上がるという効果が得られますがちょっと時間かかり過ぎな印象です
GPUの使用率はMax65%程度
伸び代があれば今後に期待
DeepPrimeはやはりのっぺりとした印象になるので、輝度ノイズのリダクション量はDeepPrime xdより少なめにした方が良さそうです
ノイズは増えてしまうけど…
一時使い分けも考えましたが、たぶんxdかけっぱになりそうです
出力は食事中や就寝中にまとめてやれば十分実用的なので
2.Capture One Proとの比較(NR以外)
Capture One Pro(20)との比較ですが、流石に全ての画像処理がこちらの代替にはなりません
・C1Proは過去バージョンからとにかくサクサク動く
非力なCore2Duo Macminiでも普通に使えてましたから
NRの重さを抜きにしてもPL6は何をするにもワンテンポ待つというかもっさり感があります
・C1Proはマスクが強力
逆にPLのコントロールポイントは局所的に使う分には良いのですが、色域でマスクを描いたりとか画像の隅までマスクを効かせたい時は力不足でしょう
マスクのエッジも不自然な印象です
・クロップもC1Proの方が使いやすい
C1Proではピクセル単位を含め直接数値指定で決め打ちできます
傾き補正をかけた時イメージ外にクロップ枠が行かないよう自動で制限されるのも何気に作業効率を上げてくれます
PL6はイメージ外にクロップ枠が行ってしまうので調整に少々苦労します
何かしらいい感じの設定とか無いのでしょうか?
「自動」はここじゃないのに…というポイントに行くので…
・C1Proの方が割と何でも読んでくれる
PL6でNikon1 S1のRAWは読めません
他のNikon1には対応してるのにこれは無いわー
CoolPix8800のNEFに限らず、DNG変換できるものはC1Proで読めるけどPL6はダメですね
・逆にリペア機能はPL6の方にアドバンテージがある
具体的にはソースの拡大・縮小・反転ができるので遠近感のある構造物などにはかなり使えます
要は重ノイズ対策とリペアの必要が無ければC1Proで処理した方が時間的にも画作り的にも自分のスタイルに合ってるということです
3.既知の不具合
PL6では複数の画像を選択した状態でパラメータを動かすと、そのパラメータ値が選択中の画像全部に適用されます
特定のパラメータや設定をコピペしなくて良いのでかなり便利なのですが、どうやら数が多いと落ちます
それだけなら良いのですがデータベース(/Library/DxO PhotoLab v6/DOPDatabaseV6.dopdata)が破壊され、こいつを削除しないとアプリが起動できなくなります
当然のようにインデックス情報や設定したプロジェクトも無くなってしまいます
なので今後プロジェクトは使わないことにしました
4.今後の運用
・ライブ撮影はPL6オンリーで行く
ライブも照明が十分でノイズが気にならなければC1でもいいのですが、ファイルごとにアプリを使い分けるのも面倒ですし、出力の印象が変わるのも良く無いですね
・一部暗所撮影が入ったものはC1Proで手に負えないノイズがあるもののみPL6で処理
—あとがき—
C1Proも導入して6年くらいになりますが、現在20でアップデートを止めています
対応外の機材に更新していないというのもありますけど、これはという強力な新機能が21以降実装されていないというのも大きいです
どちらかというと操作性のブラッシュアップやスタイル推しに移行した感じかな?
昨年のPL5でDeepPrimeが搭載され時、おお!と思いましたが結局1年様子見になりました(^_^;
今のところPL6での大きな不満といえば上にも書いたNikon1 S1ボディやDNGに対応していないことです
過去に撮ったノイズの多い画像なんとかしたいところ
ダメ元でw
ケーブル類の接触不良や脱落だったらラッキーwww
というわけでYoutubeの分解動画等を参考にしながらフラットケーブルの抜き差しなどやってみましたが、やはりダメでした
液晶ユニットそのものかロジックボードか?
5年くらいしか使ってないのになぁ
逆に考えれば5年で使い倒せってことか
昨日のライブ撮影、全5部構成の1部がそろそろ終わろうかという頃、メインで使っていたD800Eの液晶表示が真っ白になってしまいました!
これはマジでヤバい
最初、撮影データが飛んでしまったのかと真っ青になりかけたのですが、MENUも表示されないことから液晶周りのトラブルだろうとは予想できました
とはいえこの機材を使い続けるわけにはいかないので、以降D610のみで撮り続けてなんとか乗り切りました…と言いたいのですが、途中でなんとフレームレスのメガネが割れて踏んだり蹴ったり状態です
D610のファインダーの視度調整を使ってファインダーをメガネ状態にする日が来るとは
さて、修理に出そうと思ってネットを徘徊すると
ニコンはもちろん、修理業者も一切修理受付してないとのこと
いやあ、参りました
しかしよく考えてみたら
D7000(新品) → 5年使って下取りに出したらスロット2が壊れていて買取価格激減
S1(新品) → 8年目でレンズ・本体とも壊れる メーカー修理拒否
D800E(中古美品) → 6年目で壊れる メーカー修理拒否
意外にもよく壊れてるんですよねぇ
マジで減価償却期間過ぎたら高確率で壊れるし、発売開始10年くらいで修理できなくなるんですよ
D800Eはダメ元で分解するしかないのですが、お仕事もらった時に予備機無いのはつらい
さてどうするか
要は壊れたらもう捨てる覚悟で安くてそこそこ使える中古品買った方がいいんじゃね?と思える今日この頃
新品に30マン超なんて使ってられません
D610ダブルもいいけど、5万切ってるD600でもいいかもね
本当に使い捨てる覚悟で
2月に続いて今回も
使用機材
Nikon D610
Nikon D800E
Tamron SP 15-30mm f/2.8 Di VC USD
Tamron SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2
なのですが、前回出演者36組に対し、今回52組!!!
どうやるかというと休憩なしの9時間コースとかで
撮影は順調…と思いきや、当方にトラブルが立て続けに起こってしまいました
イベント自体は何事もなく終わったのですが、個人的にはエライコッチャ状態です
続報を待たれよ
日蝕に比べてレア度低いですが引きこもってばかりもなんなので頑張ってお外に出ました
ぼちぼち撮ってたら、羽田離陸便が絶賛月蝕中のお月様に飛び込んでキター♪───O(≧∇≦)O────♪
18:13:29
狙って撮れるもんじゃありません
こりゃ年内の運を使い果たしたかもw
天王星触もあったわけですが、撮っている最中は全く判りません
現像処理していくつか星が出てきたけどどれなんだろう?
どうも左斜め下あたりに見える星のどれか???らしいのですが
19:15:42
コロナ禍で2年連続で中止となった監督のお弟子さんたちの発表会
実に3年ぶりの開催となりました
とはいえ、出演者のみ会場に入れるクローズドなイベントになったので看板等はありません
機材は
Nikon D610 + Tamron SP 15-30mm f/2.8 Di VC USD
Nikon D800E + Tamron SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2
今回一部で試験的にDxO PhotoLab6を試用しました
かなり結果が良いので導入を検討中
天候不順等の変更を数度経て、無事快晴の下撮影を敢行!
これはテスト用の
D610
Nikon AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
ですが
本番は
D800E
Nikon AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G
Nikon AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
Nikon AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G
で勝負
さて、どのような形で世に出るか?乞うご期待
DLのたびに通知が出てすごく邪魔だったんで助かりました。