姫路のあたりで目が覚めました
こういう山を見ると西日本だなぁとしみじみ

岡山の手前で新幹線に抜かれますが、たぶん今朝東京始発ののぞみではないかと
ただしこれに乗るには4時起きになります…

岡山到着
115系、キハ47、381系が大活躍ですがw、末期色にもラッピング車いるんですね

そして伯備線へ

新見にも岡山で見たのと同じラッピング車がいました
どうやら何本かいるようです

大山です

やたら幌のデカい軽トラをそれを追う少年

中海の通称「ベタ踏み坂」です

こちらは大橋川出口にかかるプチベタ踏み坂

斐伊川を渡ると間もなく終点出雲市

15時間半かかって出雲市到着○
それにしても暑いです

西出雲から先は非電化区間

間もなく田儀

崖崩れで長期に渡って土砂に埋もれていた田儀駅2番線も復旧していました

法面が綺麗に固められています

田儀〜波根は旧出雲/石見国境なので断崖絶壁を走ります
羽越本線の吹浦〜象潟の風景にそっくりです




いや、ここ鳥取ちがう…

いつもの掛戸松島

静間川からの三瓶山です

実家というか、山陰は蒸し暑いです
東京に暑さに100%近い湿度が加わるので、昼間、外で活動できるのは数分間に限られますw

1日5本のバスだ!

でも誰も乗ってない…もうダメかも(´・ω・`)

水不足なのでアサガオも元気ありません

タマネギ干してあります
畑もやってはいるのですが、最近は殆どイノシシ様のためにやって差し上げてるようなモノだそうです

暑いので一度屋内へ避難してから再度外へ

さっきのバスが街の方へ帰って行きます

今回D610+魚眼+三脚を担いで帰ったのはこれがやりたかったから
残念ながら月が明るいです

DLのたびに通知が出てすごく邪魔だったんで助かりました。