投稿日検索
2025年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728  

カテゴリー検索

【お知らせ】
●2013年1月以降の投稿をRetinaディスプレイに対応

最新のコメント
  1. はじめまして.現在,こちらの車両群を管理している団体の者です. 2004年時点…

  • , ,

    夏の青空

    今日も暑いのですが、湿度が50%前後なのと風があるので午前中はエアコン無しでいけました

    空も水蒸気がほとんど無いのか、冬空のように澄んでいます
    DSC_8094
    (さらに…)


  • , , , ,

    Live@高円寺Show boat

    実に1年ぶりの Yuka & Chronoship ライブ撮影です
    DSC_5878
    (さらに…)


  • ,

    そろそろ梅雨明け?の夕焼け

    日によりけりですが、今日は当たりかな?

    19:03:47
    DSC_7617
    (さらに…)


  • ,

    シェルスクリプトで画像処理(5)exiftool編

    exiftoolを導入しました

    公式サイトはこちら
    ExifTool by Phil Harvey

    OSXのインストールパッケージなので導入は楽です
    コマンドライン上で

    exiftool file.jpg

    と入力すると嫌がらせのように大量の情報が吐き出されます
    標準出力(ターミナルの画面上だけ)だと使いづらいので

    exiftool file.jpg > out.txt

    のように使った方が良いでしょう
    (さらに…)


  • ,

    梅雨の夕焼け

    ふとお外を見ると、色の変わった世界になっていたので定位置に行ってみました
    WBは固定しているので、色の変化が解りやすいかと(o^-^o)

    19:01:22
    DSC_7450
    (さらに…)


  • , ,

    紫陽花2015@飛鳥山

    久しぶりに陽射しがあったので、暑くならないうちに出かけてきました

    Nikon 1 S1は被写界深度が深いので花撮りには良いですね(o^-^o)
    DSC_7380
    (さらに…)


  • ,

    シェルスクリプトで画像処理(4)bpg圧縮編

    オマケの話です

    昨年暮れに登場して一部でちょこっと話題になりました
    “Better Portable Graphics”という画像圧縮フォーマットです
    windows向けのアプリは出てきたようですが、残念ながらMac版バイナリはありません

    Xcode使ってバイナリをビルドするスキルも根性も無かったので、指をくわえて様子見でしたが、Homebrewを導入することでかなり簡単にできるということが解ったので挑戦してみました(`・ω・´)
    各種インストールの作業はターミナルのコマンドラインで行います
    (さらに…)


  • ,

    シェルスクリプトで画像処理(3)ImageMagick編

    お題
    透かし画像をレイヤーする

    sipsは組み込み済みなのですぐに使えますが、透かしのレイヤーはできません
    いろいろ調べた結果、ImageMagickを導入するのが良いと分かりました

    インストール
    ImageMagick公式サイト
    ダウンロードページ
    インストーラパッケージ版なので、アプリをインストールする手順でokです
    我輩の環境はOSX10.9ですが、Yosemite版でも特に問題は起こっていません。
    (さらに…)


  • ,

    シェルスクリプトで画像処理(2)リサイズ編

    MacOSXにはsipsというコマンドがすでに組み込まれているのでこれを利用します

    例:デスクトップ上のprocessというフォルダ内にあるJPEG画像を、縦640pix横960pixにリサイズして上書きします

    #!/bin/bash
    cd /Users/psychic-wave.com/Desktop/process
    sips -z 640x960 *.jpg
    

    2行目は「cd 」(最後に半角スペース)とタイプした後、processフォルダをmi上に直接ドラッグ&ドロップしています
    従ってこれ以降、2行目の記述は各自の環境で異なりますので注意してください
    (さらに…)


  • ,

    シェルスクリプトで画像処理(1)基本編

    我輩の環境はMacOSX10.9.5なので、その中でのお話しになります

    とりあえず アプリケーション→ユーティリティ→ターミナルを起動してみませう

    こんな画面がでますが、コマンドラインはほとんど使わないので細かい理屈や操作法は省略w
    (やはりMacOSXでは、コマンドファイル化してダブルクリックで起動するのが便利ですから)
    terminal001

    基本的な作成手順は
    1.miなどのテキストエディタでシェルスクリプトを記述
    2.文頭に「#!/bin/bash」というおまじないを記述
    3.スクリプトを記述
    4.”なんちゃら.command”などの名前で保存
    5.コマンドラインで「chmod u+x なんちゃら.command」を実行
    (起動可能にするおまじない)
    「chmod u+x 」だけタイプして、なんちゃら.commandはファイルを
    ターミナルの画面にドラッグ&ドロップしても良い
    となります
    注意として、miではデフォルトで改行コードがCR(Mac)になっているようなので、必ずLF(UNIX)にしておきます
    (さらに…)