今日も暑いのですが、湿度が50%前後なのと風があるので午前中はエアコン無しでいけました
空も水蒸気がほとんど無いのか、冬空のように澄んでいます
(さらに…)
投稿日検索
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー検索
【お知らせ】 ●2013年1月以降の投稿をRetinaディスプレイに対応
最新のコメント
NPO法人オホーツク鉄道歴史保存会様 当ページの管理人です。 ご連絡いた…
はじめまして.現在,こちらの車両群を管理している団体の者です. 2004年時点…
はじめまして。 留萌本線が度重なる廃止で路線を短くしていく中、以前に一度だけ訪…
44ヤマグチ様 ご記載頂きましたメールアドレス宛に許諾了承に関する詳細メー…
exiftoolを導入しました
公式サイトはこちら
ExifTool by Phil Harvey
OSXのインストールパッケージなので導入は楽です
コマンドライン上で
exiftool file.jpg
と入力すると嫌がらせのように大量の情報が吐き出されます
標準出力(ターミナルの画面上だけ)だと使いづらいので
exiftool file.jpg > out.txt
のように使った方が良いでしょう
(さらに…)
オマケの話です
昨年暮れに登場して一部でちょこっと話題になりました
“Better Portable Graphics”という画像圧縮フォーマットです
windows向けのアプリは出てきたようですが、残念ながらMac版バイナリはありません
Xcode使ってバイナリをビルドするスキルも根性も無かったので、指をくわえて様子見でしたが、Homebrewを導入することでかなり簡単にできるということが解ったので挑戦してみました(`・ω・´)
各種インストールの作業はターミナルのコマンドラインで行います
(さらに…)
お題
透かし画像をレイヤーする
sipsは組み込み済みなのですぐに使えますが、透かしのレイヤーはできません
いろいろ調べた結果、ImageMagickを導入するのが良いと分かりました
インストール
ImageMagick公式サイト
ダウンロードページ
インストーラパッケージ版なので、アプリをインストールする手順でokです
我輩の環境はOSX10.9ですが、Yosemite版でも特に問題は起こっていません。
(さらに…)
MacOSXにはsipsというコマンドがすでに組み込まれているのでこれを利用します
例:デスクトップ上のprocessというフォルダ内にあるJPEG画像を、縦640pix横960pixにリサイズして上書きします
#!/bin/bash cd /Users/psychic-wave.com/Desktop/process sips -z 640x960 *.jpg
2行目は「cd 」(最後に半角スペース)とタイプした後、processフォルダをmi上に直接ドラッグ&ドロップしています
従ってこれ以降、2行目の記述は各自の環境で異なりますので注意してください
(さらに…)
我輩の環境はMacOSX10.9.5なので、その中でのお話しになります
とりあえず アプリケーション→ユーティリティ→ターミナルを起動してみませう
こんな画面がでますが、コマンドラインはほとんど使わないので細かい理屈や操作法は省略w
(やはりMacOSXでは、コマンドファイル化してダブルクリックで起動するのが便利ですから)
基本的な作成手順は
1.miなどのテキストエディタでシェルスクリプトを記述
2.文頭に「#!/bin/bash」というおまじないを記述
3.スクリプトを記述
4.”なんちゃら.command”などの名前で保存
5.コマンドラインで「chmod u+x なんちゃら.command」を実行
(起動可能にするおまじない)
「chmod u+x 」だけタイプして、なんちゃら.commandはファイルを
ターミナルの画面にドラッグ&ドロップしても良い
となります
注意として、miではデフォルトで改行コードがCR(Mac)になっているようなので、必ずLF(UNIX)にしておきます
(さらに…)
DLのたびに通知が出てすごく邪魔だったんで助かりました。